2007年6月18日月曜日

旧第一銀行神戸支店 

今はもう壁だけになってしまった美しいビルディング
明治41年に『辰野金吾博士』によって建てられたそうです。
赤いレンガが美しい。
残念ながら阪神大震災で大被害をうけ、今のような壁だけが残されています。
銀行らしく頑丈な鉄格子で窓が守られています。
現在は神戸市営地下鉄の駅『みなと元町駅』入り口になっています。
このような銅版が貼付けてあり、ビルディングの由来が記されてあります。
これを読むと神戸を愛する気持ちが伝わってきます。
震災から復興するにはこういう気持ちの積み重ねがあったのだと再認識。

裏側から見るとやはり寂しいが、壁だけでも残されたことに感謝します。

走水神社 旧サトーブラザーズ近く


走水と書いて「はしうど」と読むそうです。
元町商店街の浜側から見える赤い鳥居が目印
ここに写っているマンションの場所には以前、『サトーブラザーズ』というアメリカ軍放出品のお店があって、入る度にワクワクしたんだけどな。なつかしい。

菅原道真公をおまつりしてあり、書道の神様としても有名だそう。

そのため、筆塚があるのが楽しい。

しかもよく見ると、狛犬がある場所になんと、狛牛がある!!

2007年6月13日水曜日

生ジュース! フルーツショップ サンワ 元町


ここはトロピカルフルーツで有名な「サンワ」さん。

なんといってもミキサーでその場で作ってくれる生ジュースが有名!
僕が子供の頃にはすでに、この生ジューススタンドはありましたから、昔からこのサービスは有名ですね。
この電動ミキサーを見て、自分の家にもこの機械があればいつでも飲める!とミキサーにあこがれました。
一時期、ジューサーミキサーって流行ましたよね?

他にもドリアンやスターフルーツ、ヤシの実、などなど。
普通のくだもの屋さんでは見かけない珍しいフルーツに子供ながら心を奪われたのでありました。
もちろん今の子供たちも同じだと思います。

寒い季節になると天津甘栗が前面に進出してきますよ。

楽しい!!

場所は明治屋さんの向かい。

万国旗がいっぱいと、ジューススタンドに群がるお客さんが目印。

2007年6月12日火曜日

入港予定表 こうべまちづくり会館 


神戸港に入港する船の予定一覧表です。

客船などの情報が一目でわかります。
豪華客船の名前がずらり。
以前にくらべて港としての魅力が少なくなったとはいえ、まだまだ捨てたもんじゃありません。

どこにあるかというと、この施設。ここは元町商店街の中程にあり地下にはギャラリーを併設した公共サービス施設。
市民トイレもあってたよりになりますよ。

2007年6月3日日曜日

古美術 播新

古美術店のなかでは老舗中の老舗。
その昔書かれた、根付けについての外国のガイド本にも載ってるらしいです。

元町通り商店街にあります。

2007年5月19日土曜日

森谷商店 神戸ビーフ メンチカツ



最近特に行列の長さが著しい、メンチカツで有名な森谷商店さん。

どうやらここのところ、テレビで紹介されたらしく人気殺到ですね。

ご存知のとうりメンチカツ屋さんではなく、本来はお肉屋さんです。

元町通り入り口にあります。

行列は土日は当然長くなりますが、期待を裏切らない味で満足ですよ。

2007年5月14日月曜日

St.Michael's School セントミカエル


聖ミカエル国際学校
この学校も神戸らしい佇まいをみせていますね。

ホームページによると、3歳から12歳までの初等教育をおこなっているそうです。
実は昔から気になってはいたのですが、今ひとつどうゆう存在なのかよく知りませんでした。
この機会にホームページ見てよくわかりました。

いつもこの坂道を歩く度に、門からすこしだけ見える外国っぽい雰囲気を楽しんでいます。
北野町にあう美しい学校ですね。

場所は北野坂にあります。
道をへだてて向かい側に有名な「北野ホテル」があります。